龍門石窟の中で最も古い古陽洞。 この洞には、前ページで触れたとおり多くの造像記が刻されています。 このページでは、これらの造像記を美術的観点から分析してみましょう。
龍門石窟にある造像記の中でも北魏時代に刻されたものは、当時の書風を現在に伝える貴重な手本で、特に優れた20作は『龍門二十品』と称されています。
これらの造像記が書道の芸術作品として注目されるようになったのは比較的後年のことで、中国の清時代の乾隆期(乾隆帝:在位1735〜1795)以降です。 この時代の金石書家である黄易(1744〜1802)が、龍門石窟の造像記のうち「始平公造像記」「孫秋生造像記」「魏霊蔵造像記」そして
「楊大眼造像記」を4つの白眉として『龍門四品』と呼んだのが始まりのようです。 この四品は、その後、清末〜中華民国時代の書家である楊守敬(1839〜1915)が駐日公使の随員として来日した際に、
『学書邇言』などにより日本に伝えられました。
1870年2月には河北・燕山出身の徳林(徳硯香)が、上述の『龍門四品』とは別に秀逸10作を選んで『龍門十品』を提唱しました。 そして、清末〜中華民国の時代に当時の書道の研究家などにより、黄易の『龍門四品』と徳林(徳硯香)の『龍門十品』をベースに更に6つの造像記を加えたものが『龍門二十品』として命名され、現在まで高く評価されているのです。
北魏時代のこれらの文字は魏碑体や龍門体等と呼ばれ、書の道を志す人は文字の歴史や書法を身につけるために、必ずと言っていいほど龍門の造像記をお手本にして字の練習をします。
龍門石窟の古陽洞には『龍門二十品』のうち19作が存在しますが、ここに無い1作は「比丘尼慈香慧政造像記」で、古陽洞から300mほど北側の慈香洞に刻まれています。
これらの造像記には、石仏や石窟を造った寄進者の名前が並んでいます。 寄進者は王族や功臣、洛陽周辺の地方役職者、比丘(正式な男性の出家修行者、高僧。大僧という場合もある。)や比丘尼(女性の出家修行者)など、さまざまな人達がいました。