Antenna for Digital TV - Part1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地上デジタルTVアンテナ 製作&設置奮戦リポート 〜その1〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年5月 おもしろタイリポート編集部・テレビ受信グループ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年11月、編集部にも地上+BSのデジタル放送が受信できる薄型テレビを導入 しました。 地上デジタルは UHF のアンテナが、BSデジタルは BS 用のパラボラアンテナがあれば受信することができます。 編集部にはもともと、テレビのアナログ放送受信用に VHF のアンテナと UHF のアンテナが、BSアナログ放送受信用には BS のパラボラが上がっていたので、UHF と BSのアンテナはそのまま使っていました。 BS は電波が天から降ってくるので、アナログからデジタルになっても電波の強さはそれほど変わらず、不便はありませんでした。 しかし地上デジタル(以降「地デジ」)は、一部のテレビ局の電波受信レベルが弱く、日によってうまく映らない時があったのです。 編集部がある福岡市では、従来の UHF アナログテレビ放送の送信所が南の方の鴻巣(こうのす)山、デジタルテレビ放送の送信所は北の海岸沿いの福岡タワーなので、鴻巣山よりも北のエリアでは、 従来のアナログテレビ放送の電波と、新しい地デジのテレビ放送の電波が違う方向から飛んできます。
編集部は、地デジのテレビ放送が送信されている福岡タワーから数kmのところにあります。 今は周辺にマンションが建ってしまったので福岡タワーは見えないのですが、以前は直接見えていました。 電波が飛んでくるところが直接見えるくらいであれば、 大したアンテナでなくても地デジが映るんじゃないか? であれば、アンテナをわざわざ屋根の上に上げず、屋根裏に置いても問題ないのではないか? 少しケチってやろうかな・・・と、ヨコシマな考えが浮かびます。 よし、地デジを受信するためのアンテナを作ってみよう! 一念発起して、編集部のテレビ受信グループが調査を始めました。
【調 査】
地デジの周波数はネットで調べればわかりますが、エリアによっては中継局の電波を受信しているところもあります。 ここで注意しなければならないのは、リモコンの番号と、実際に地デジの電波が出ているチャンネルは、一致しないことです。 また同一都道府県内であっても、どこの送信所の地デジの電波を受信しているかによって、リモコンの番号が同じでも実際の地デジのチャンネルが違うことです。 例えば右の表のとおり、同じリモコンの「1」の NHK総合でも、エリアによって地デジのチャンネルが異なるので、テレビ放送の電波が出ている周波数が違います。 また、同じ宮崎県内でも、 宮崎市と日南市では、同じリモコン「1」ですが、テレビ放送の電波が出ている地デジのチャンネルが異なるので、周波数が大きく違います。 ネットで地デジのチャンネルが判れば、そのチャンネルで送信されているテレビの周波数は、概ね *周波数 f [MHz] = (6×地デジのチャンネル)+395 となります。 本当は各チャンネル毎に、小数点以下が何桁か付くのですが、実際にアンテナを作る上では殆ど影響ないので無視します。 上の表の岡山〔岡山〕(地デジチャンネル:32)を例にとると、テレビが放送されている周波数は、(6×32)+395=587[MHz] になります。 次に、テレビが実際に放送されている周波数から、アンテナの長さに関係する波長[cm]を算出します。 波長を求めるには、次のように計算します。 *波 長λ[cm] = 30000÷周波数[MHz]
例にとった岡山〔岡山〕のテレビ局電波の波長は、 30000÷587=51.11[cm] となります。
ここまで勉強したところで、福岡タワーからはどこのテレビ局が地デジの何chで電波を出しているのかネットで調査して、各チャンネルの周波数[MHz]と波長[cm]を算出してみました。
こうしてみると、一番低い周波数は NHK教育:22ch の 527MHz=波長:56.93cm、一番高い周波数は TNC(フジテレビ系列):34ch の 599MHz=波長:50.08cm ということが判りました。
【アンテナの設計】 難しい理論は抜きにして、今回はアマチュア無線家の方が設計された こちら (*1) を参考に、比較的広い周波数の電波の受信性能が高い、以下の寸法の6エレメントOWA(Optimized Wideband Array)アンテナを設計してみました。 ポイントは、テレビに繋がる同軸ケーブルを直接接続する「J」の字のホネの長さ:25.7cm です。
*設計波長λo = (56.93+50.08)÷2 = 53.51cm テレビへの同軸ケーブルを直接繋ぐ「J」の長さは、概ね設計波長λoの 48%程度。 計算すると *「J」の長さ = 53.51×0.48 = 25.68cm となったので、25.7cm としました。 そして、広い周波数(チャンネル)の電波を受信しやすいように、片方を「U」の字型にします。 「U」の幅も厳密に計算すれば○cm●mmになるんですが、面倒なので 1.0cm にしています。 これで何とか設計が終わりました。 さぁ、それではこのアンテナを作るための材料を調達に行きましょう! どこへ行けばいいのかな? |
![]() |