Antenna for Digital TV - Part3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地上デジタルTVアンテナ 製作&設置奮戦リポート 〜その3〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年5月 おもしろタイリポート編集部・テレビ受信グループ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【屋根裏に設置〜しかし・・・】
さぁ、これで地デジもBSも支障なく見ることができるぞ!と、手元の分配器(本来はアンテナで受信した電波を2つ以上のテレビに分ける機能のもの)を逆に使い、作ったばかりの地デジのアンテナとBSパラボラアンテナを、上の図のように繋いでみました。
地デジは一通りOK。 BSに変えて一通り見て、こちらもOK。 そして地デジに戻したら・・・あれ?NHK教育が異常に弱い。 頻繁に画面にシマシマが出て、音声が途切れます。 どうしてだろう・・・?
BSのチャンネルを見る時には、テレビからBSアンテナ向けの電源を「ON」にする必要がありますが、一般的にはテレビが付いている間は、BSアンテナ向きの電源は常時「ON」になっています。
どうも、このBSアンテナ向け電源の ON-OFF と、地デジの受信レベルに関係がありそうなので、調べてみました。 その結果は上の表のとおりで、BSアンテナ向きの電源が ON の時に、全般的に地デジの受信レベルが下がることが判りました。
原因らしきものは判ったのですが、さ〜て、これからどうしよう? 繋げば終わりと思っていたのですが、日頃の行いが悪いからか(笑)、なかなか思うようには旨く行かないモノですねぇ。
【対策は・・・?】
いろんな評論家さんに聞いてみたところ、ひとつのヒントを得ることができました。 前述のBSの衛星から受信した電波の周波数を、薄型テレビのBSチャンネルが受信できる電波の周波数の信号に換える装置が、地デジのチャンネルに悪さをしているのではないか?というものです。
う〜ん、言われてみればそうかもしれない。 ある周波数(チャンネル)で強い電波が出ていると、その周辺の電波が全般的に弱くなる現象(「感度抑圧」といいます)があります。 今回の現象はこれによく似ているのです。
『BSのパラボラアンテナから地デジのテレビ付近の周波数で妨害電波が出ているもの』と勝手に仮定して、この妨害電波を弱くしてみることにしました。 サイトで調べてみると、ある範囲の周波数の信号を弱くするバンド・エリミネーション・フィルター(Band Elimination Filter:BEF)の解説が こちら (*2) にあり、
その設計・製作方法を こちら (*2) に見つけました。 コイル(インダクタ)とコンデンサ(キャパシタ)を組み合わせて作るものです。
このフィルターを、BSのパラボラアンテナの出口に入れてやれば、妨害電波が弱くなるはずです。
*fo = (527+599)/2 = 563MHz
繰り返しになりますが、BEF はコイルとコンデンサを組み合わせて作ります。 コイルの性能が少々いい加減でもコンデンサでカバーできるので、まずは、適当にコイルを作ってみることにしました。 ここのページ (*2) によると、直径3mm弱で1回巻のコイルを銅線で作れば 10〜15nH のコイルができます。 実際、この程度の小さな容量のコイルは、
正確に製作することができませんので、15nH のコイルができたとして設計すると、560MHz の電波を弱めるためには、コンデンサの性能を表す数値である「キャパシタンス」が 5.4pF 位になります。
このコンデンサも、「キャパシタンス」を変化させることができる部品(トリマコンデンサ)があります。 少し下の方の周波数の信号も弱くするために、7pF と 15nH のフィルター回路(弱くなる中心周波数=約490MHz)も直列に接続し、上のような回路で作ってみて、後は調整することにしました。
【BEF フィルターの作成】
屋根裏のアンテナの近くに設置するので、ホコリ対策としてケースを準備しました。 これは \100ショップの小型(3つで\100)のタッパーウェアを使うことにしました。
基板やコンデンサ、コイル用の銅線は部品屋で入手しました。 全部で \600弱、後は回路図どおりに作り上げればイイはず、とまずは精密ドライバに銅線を巻き付けて直径 2mm のコイル(15nH 相当)を作ります。
コンデンサとトリマコンデンサを基板の上に並べ、久し振りに半田ゴテを握って、フィルターを作ってみました。
|
![]() |
![]() |