「アモーン」は後でも出てきますが,『不死,不滅』を表す言葉。
ラッタナ・コーシンとは『インドラ神の家宝』,すなわちエメラルド仏を指し,現在のタイの国王ラマ9世が継承している王朝もこの名前を称しています。
王宮があるワット・プラケオがエメラルド寺院と呼ばれる由縁です。
インドラ神とはヒンズー教の神様の一人で,東洋に伝わった時点で何故か帝釈天に変身します。 後でも出てきますが,タイ語はにはインドラ神を表す様々な表現があります。
蛇足ですがフーテンの寅さんのお膝元,柴又の帝釈天にはこのインドラ神が祀られているというわけです。
 |
 |
マヒンタラー |
ユッティヤー |
マヒ+インドラ? 「インドラ神の大地」か? |
?前半のユットは 「戦争」の意? |
|
今回の「研究」で解釈に悩んだひとつがここです。 この一文は,一般的な対訳では『インドラ神の戦争無き平和な侵すべからざる』などと書かれているのですが,
どう解釈していいやら判りませんでした。
まぁ確かに『インドラ神』や『戦争』に相当する単語はあるのですが,『侵すべからざる』のような言葉が見当たらないのですよ。
編集部なりに次のように解釈してみました。
まず前半のマヒンタラー。 この単語そのものは辞書では見つけることができませんでした。
最初のタイ語を見てお判りのとおり,タイ語は英語のように単語毎に区切るというより,日本語のように文節で区切るイメージの言葉です。 従って,
複数の単語の組み合わせだろうと推測しました。
表のとおり『インドラ神の大地』あるいは『インドラ神』そのものの2つの解釈がありえると考えられます。 それぞれのタイ語綴りの最後の文字の上にある"6"が傾いたような記号は「読みませんマーク」で,
綴りでは表記するが実際には読まないという意味です。 従って,読みを表したカタカナで表記例では( )付きにしています。
元のタイ語綴りやバンコクという土地を表す言葉の一部ということを勘案すると,前者(表の左側の解釈)が有力なようです。
後半のユッティヤー。 表に参考で,バンコクの北80kmに位置する遺跡で有名なアユッティヤーのタイ語綴りを示してみましたが,最初の@マークみたいな文字以外の赤で囲んだ4つの文字は,ここで出てくるユッティヤーと全く同じ綴りです。
そこで,アユタヤの地名の語源を調べてみたところ,この地を都とした王がこの地の森に住んでいた4人の仙人の名前の頭文字を取って地名にしたとのこと。
ということは,アユッティヤーの地名との相関は余り強くなさそうです。
そこで言葉を分解してみると,戦争+薬 ということになりそうです。 後半の「ヤー」は『薬屋さん』の意味もありますので,皆さんの中には薬局の看板でこの文字を見たことがある方も少なくないのでは?
この解釈が明解ではないのですが,戦争+薬=平和 とでもなるのでしょうかねぇ? どなたかご教示お願いします。
「マハ」は最初の文のとおり「偉大な」や「大きな」を表す言葉です。
「ディロック」は『至上』,『頂上』の意味で,要するにサイコー!ということ。
最後の「ポップ」は『大地』,『帝国』など広大な土地を表す単語で,前の文の「マヒ」と同様の意味があります。 この節の意は『偉大にして至上の大地』として異論は無いところでしょう。
最初の2つの単語で『九種の家宝』を意味します。 「ラッタナー」は2番目の節でも出てきましたね。 ここでいう九種の家宝は,表に示したとおりです。
次の「ラチャタニー」は,「ラチャ」が『王』の意,「タニー」が『都』や『街』の意を持っており,最初の「クルン」と同義の語です。 タイの最東端の県であるウボン・ラチャタニーにこの語が使われています。
「ブリー」は,これまたタイ各地の県や地名によく使われている語で,『街』を表すものです。 皆さんご存知の所ではバンコクの西,戦場に架ける橋で名が知れたカンチャナブリーが真っ先に挙がりますが,この他にもパタヤビーチがあるチョンブリー県,
バンコク都内の東部の街ミンブリーなど,枚挙に暇がありません。
最後の語は『楽しい』を表す言葉。 タイの人達の間では,楽しいことこそ人生の基本という考えが支配的ですので,地名の修飾語の一つとして『楽しみ』が入るのも当然のことでしょう。 タイ語の綴りが微妙に異なりますが,
タイ中部にブリーラムという県があり,この県名の意味は『幸福・喜びの街』という意味だそうで,相関がありそうです。
2番目の語「ラチャ」は,前の節でも出た『王』の意味。
「ニウェート」は,この語自体にフィットする対訳が見つからなかったのですが,宮殿や家屋が集合した場所を表す語で,
日本語に例えれば,新興住宅地の『○○が丘』や『△△台』などに相当する語のようです。
 |
 |
マハ |
サタン |
偉大な,大きな |
公共の場所 |
|
「マハ」は3度目の登場,もうご存知ですね。
「サタン」は『公共の場所』の意味です。 バンコクの BTS や地下鉄に乗ったことがある方は耳馴染みがあることと思いますが,
この「サタン」を伸ばした「サタニー」というタイ語があります。 この「サタニー」は一定規模の公共に益する建物を表します。
例えば「サタニー・ロッファイ」だったら『鉄道駅』,「サタニー・ヴィッタユー」だったら『放送局』,「サタニー・ファイファー」だったら『変電所』という訳です。
従って,BTS や地下鉄の車内で『次は○○駅で~す』というアナウンスがタイ語で流れる時に,この「サタニー」という単語が使われています。
 |
 |
アモーン |
ピマン |
不滅の,不死の |
仙宮,天堂 神の住むところ |
|
「アモーン」は前述のとおり『不死,不滅』の意です。
「ピマン」は『仙宮』や『天堂』など,神が住む格調高い建物を表す語とのこと。
一般的な対訳では,この節と前後の3つの節は十把一絡げで『神が権化して(=国王)住みたまう』とされており,逐節の訳がなされてないケースが多いようです。
 |
 |
アワターン |
サティット |
ヴィシュヌ神の権化 (=国王) |
宿る |
|
「アワターン」は『権化』,『権現』あるいは『化身』を意味します。 ここでいう『権化』とはヒンズー教の神様であるヴィシュヌ神が権化したもので,間接的に国王を指すものです。
というのは,歴代のタイ国王の称号である「ラーマ」が,インドの大叙情詩ラーマ・ヤーナをタイ語に訳したラーマ・キエンの主人公であるプラ・ラームに由来するものであり,そのプラ・ラームはヴィシュヌ神の権化とされているからです。
この最後の節も解釈に悩んだところです。 一般的な対訳では『インドラ神が建築神ヴィシュヌカームをして作り終えられし』とされています。
それでは順に見ていきましょう。
最初から前半の「サッカッタティーヤ」までが悩みの種です。 辞書を捲っていくと最初の「サッカ」で躓きました。 確かに『インドラ神』の「サッカ」もあるのですが,
綴りが微妙に違うのです。 『インドラ神』を示すタイ語は,左を向いた小鳥の頭("k"の発音のタイ文字)が1つしかありません。 "k" が2つある単語は『釈迦族』の意味があるとのこと。
途中のnに似た文字("t"の発音のタイ文字)が微妙に異なるのではありますが,後の「ティーヤ」が『第三の』を意味することから,『第三者の釈迦族』と解釈してこれを『インドラ神』とするには,
ちょいと無理があるでしょうか? 歴史や宗教の伝えとの一致を検証する必要がありそうです。
最後の2つの語は表のとおり。 ヴィシュヌカーム(『ヴィシュヌカルマ』とした訳もあり)神は,あらゆる建設工事に熟練した神の名前で,神様の世界の"名工"のような方なのでしょう。
というわけで,漸く最後の「サティット」まで辿り着いて『完成』したわけですが,どうもこの最後の節も,インドラ神がヴィシュヌカーム神に建設『させた』ニュアンスがよく判りませんでした
バンコクの正式名称の如く長々と能書きを垂れましたが,要するにバンコクは『インドラ神の不滅の家宝(エメラルド)の如き戦争無き平和で,偉大にして至上なる九種の家宝の如き楽しき,
数々の大王宮が建ち並び,国王が宿る不滅の仙堂がある偉大なる豊かな王国の,インドラ神がヴィシュヌカーム神に建設させて完成した天人の首都』なのです。
参 考 文 献 |
タイ日大辞典 (1997年) 冨田竹二郎 編 日本タイクラブ 発行 株式会社めこん 発売 |
タイ日辞典 (1987年) 冨田竹二郎 編 株式会社 養徳社 発行
|
|
本ページの制作に当たり,右の表に示す文献を参考にしました。 いやぁ,タイ語の綴りに右往左往し,辞書を引くにも綴りの順番(日本語で言えば『あかさたな』,英語で言えば『ABC』)を覚えてないので,
かなりの時間を要しましたが,まぁひとつの自己満足の形にはなりました。 ただ,部分的に勝手な解釈で不明解なところもありますので,先輩諸兄の皆さんからのご教示をお願いしたいところです。
ちょっと長すぎの感は否めませんが,本ページをご高覧戴きありがとうございました。(2005年2月)