July 2015 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月5日 (日) |
【始動!博多祇園山笠2015】 今年もこの時期です。 本サイトが年に一度「真剣」に取材に取り組む(笑)、博多祇園山笠の幕開けです。 街のあちこちには「博多祇園山笠」の銘が入った提灯がお目見えし、山笠の「正装」で正装である法被の姿を見るようになりました。 今年も、東は博多区の千代から、西は早良区北部・福岡ヤフオクドームの前まで、福博の街の至るところに、十四本の飾り山が登場しています。 例年どおり編集部の総力を結集して、博多祇園山笠を取材していきます。 今年も飾り山は、順不同で紹介していくことにしましょう。 また敬称略ではありますが、昨年に引き続き、それぞれの山を作られた人形師さんのお名前も載せることにします。
街中で見られる飾り山のうち、南西端に位置する渡辺通一丁目は、今年は十七番山笠です。 表は大阪の陣の和平に貢献した木村重成を題材にしたもの。 今年の見送りは、元気一杯のアンパンマンです。
博多駅からサンパレス方面に伸びる大博通沿いに置かれている東流の飾り山。 今年の表は歌舞伎の名場面でお馴染みの義経千本桜。 見送りは地元の博多松囃子を題材に、稚児の舞を描いています。(1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月6日 (月) |
【飾り山:千代流+天神一丁目】 今日の福岡は、梅雨の合間の洗濯日和でした。 明日からはまた雨の予報が出ています。 今年は飾り山をランダムにご紹介しています。 今日は天神の博多大丸・パサージュ広場の天神一丁目と、多くの観光客が眼にする博多駅の飾り山をご紹介しましょう。
最も東側、福岡県庁に近い千代町に飾られている千代流。 表標題は、大阪城の南側に出城「真田丸」を築いて徳川と戦った真田幸村・大助の父子が題材。 見送りは、佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘した巌流島を舞台にしたもの。
天神で3つ見られる飾り山のうち、最も南の大丸デパートの広場で毎年見られる天神一丁目の飾り山。今年は表標題・見送り標題とも、10月から九州国立博物館で、開館10周年を記念して開催される「美の国日本」を題材に、二人の博多人形師が腕によりをかけて作り上げたものです。(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月8日 (水) |
【飾り山:博多駅商店連合会+新天町】 今日の福岡は、短時間ですが久し振りに本格的な雨が降りました。 九州中部や伊豆大島などでは結構な雨が降っているようですね。 くれぐれもご注意下さい。 今日は多くの人が行き交う博多駅と新天町の飾り山をご紹介しましょう。
陸の玄関口・博多駅の博多口に飾られている山です。 今年の表は、関ケ原の合戦で槍をふるう黒田長政。 見送りは野球を楽しむサザエさん一家です。
天神の商店街・新天町の飾り山。 表は527年に反乱を起こした筑紫国造盤井の戦いをテーマにしたもの。 見送りは博多駅の向こうを張って(?)、こちらも夏祭りを楽しむサザエさん一家です。(3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月10日 (金) |
【飾り山:中州流+博多リバレイン】 昨日、今日は雨が上がって青空がのぞいた福岡。 今日は少し蒸し暑い1日でした。 今日は、西日本最大の歓楽街・中州に飾られている中州流と、最近、高島屋が入った博多リバレインの飾り山を紹介します。
中洲の北の方に飾られています。 信玄と家康の戦いを描いていますが、表は信玄が勝った三方原の合戦、見送りは家康が勝った長篠の合戦です。
川端の明治通り沿いに飾られている博多リバレインの飾り山。 このエリアには舁き山の大黒流があります。 この大黒流、今年は7年に1度順番が回ってくる一番山です。 表は歌舞伎の蓮獅子を、見送りは七福神をテーマに、大黒流の一番山を祝っています。(4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月11日 (土) |
【飾り山:福岡ドーム+川端中央街】 博多祇園山笠では、このところご紹介している飾り山とは別に、街の中を走る舁き山があります。 この舁き山が昨日から動き出しました。 今朝の地元紙は、各流の様子を伝えています。 今日は、飾り山の中で最も西に位置する福岡ドームと、川端商店街アーケードの中の川端中央街の飾り山を紹介します。
野球の試合はもちろん、数々のアーティストも公演を行う福岡ヤフオクドーム。 ここの飾り山、今年の表はホークスの工藤監督をはじめ、選手やマスコットをテーマにしたもの。 見送りは信長・家康 vs 朝倉・浅井の姉川の合戦。 ここの飾り山の表は、例年「ホークスもの」です。
表は大阪夏の陣で活躍した真田十勇士。 千代流 の表と共通のテーマです。 見送りはおなじみ、子供たちに人気絶大のドラえもんです。(5) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月12日 (日) |
【飾り山:上川端通+キャナルシティ博多】 今日は公式行事として舁き山が登場する「追い山ならし」が行われました。 これは15日(水)の追い山の、いわば練習ラウンドで、各流が舁き山や舁き手の仕上がり具合をチェックする場でもあります。 この日記で紹介している飾り山、今日は、固定の八番山・上川端通と、人気の大型商業施設キャナルシティ博多の飾り山を紹介します。
「走る飾り山」として、定番の八番山笠の地位をキープする上川端通の飾り山。 今年の表は鞍馬山の大天狗と源義経がテーマ。 見送りは博多の伝統芸能「博多をどり」を伝える券番の芸妓が祭を盛り上げます。
表は昨年の大河ドラマでも登場した、黒田二十四駒の一人・母里太兵衛と名槍・日本号をテーマにしたもの。 見送りは、福岡ドームの表 の向こうを張って、地元福岡のサッカーチーム「アビスパ福岡」の健闘をテーマにしたものです。(6) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月13日 (月) |
【飾り山:ソラリア+櫛田神社】 毎年7月13日は、博多の祭である祇園山笠の舁き山が、一度だけ那珂川を渡って福岡(天神)の人々にその姿を披露する「集団山見せ」。 朝から降っていた雨も、スタートの頃には上がっていたようで、15日の追い山に向けて、いよいよ最後の追い込みです。 街中で優美に見られる14の飾り山の紹介も、今日で最後です。 天神の商業施設・ソラリアの十三番山笠と、年中見られる番外・櫛田神社の飾り山を紹介します。
表は、信長が今川義元と戦った桶狭間の戦いがテーマ。 見送りは1350年前に、水城や大野城を築いた天智天皇を描いたもの。
他の飾り山は、基本的に14日の夜中に披露を終え、取り壊されます。 しかし櫛田神社の飾り山は「番外」扱いで、これから来年の山笠シーズンまで常時飾られています。 残すは15日早朝の追い山になりました。 台風の接近が心配ですが、せめて追い山まではなんとか天気が持って欲しいものです。(7) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 7月19日 (日) |
【博多祇園山笠2015 総括】 今年で 774年目を迎える博多祇園山笠。 15日(水)朝の追い山で無事に全日程を終えました。 今年は週末に時間が取れなかったのと、追い山の取材に行かなかったので、舁き山は全く取材できていません。 例年に較べて手抜きになってしまいました、スミマセン。 それでは、本サイトではお馴染みの博多祇園山笠の総括をしましょう。
今年は、朝のテレビ中継で追い山の様子を見ていました。 このところ数年は東流がいいタイムでしたが、今年は西流が櫛田入りでベストタイムを、また全コースでも 30分台の素晴らしいタイムを出しました。 まぁ、タイムがいいから賞品が出るとか表彰されるというわけではないのですが、山を舁く男達の結束の成果が出たのではないでしょうか。 これまでの記録に興味がある方は 2013年の追い山のタイム や 2014年の追い山のタイム などをご覧ください。 北部九州はまだ梅雨明け宣言は出ていませんが、山笠が終わった博多には本格的な夏がやってきます。(8)
|
| 2015年 |
7月26日 (日) 【「プラリバ」よ、ありがとう】 |
1981年に再開発により建てられた商業ビルに西新エルモールが開業。 この当時のコア店舗は西新岩田屋でした。 しかし、この岩田屋も2003年に閉店。 その後を継いだショッピングモールが「プラリバ」でした。 開店当初は、西新岩田屋の流れを考慮したのかミセス層をターゲットにしていたとのことですが、2006年のリニューアルで少し若い女性層向けの店舗を充実したようです。 現在では年齢層に関係なく、その名のとおり誰でもブラリと行けるような、気軽でヨカ雰囲気のショッピングモールでした。 この「プラリバ」が 7月31日(金)で店じまい、12年の歴史に幕を下ろします。
またローカルな店舗として、店舗面積の割には豊富な品揃えを誇る文具のマルマツや、できたてのお茶うけとして定評がある蜂楽饅頭など、地元っ子には根強い人気の店もありました。 地元系の一部の店舗は近場で営業を継続するようですが、このモールが閉店することは、地元の皆さんにとっては大きなダメージでしょう。 とはいえ建物の老朽化は否めない事実で、「プラリバ」閉店後はビルを建替え、低層階はショッピングエリア、高層階はマンションになるそうです。 岩田屋開店から34年、西新のエリアを支え、12年間楽しませてくれた「プラリバ」に感謝するとともに、残りの5日間の最後の賑わいを祈念します。(9) |
![]() |
![]() |
![]() |